ライ麦畑で叫ばせて

日常/数理/旅や触れた作品の留書/思考の道草 などについて書いています。

俳句4「十七音の使い方」

 

 今回は基本1「五七五のリズム」に関連して、もう少し具体的に十七音の使い方を考えてみたい。内容は「句またがり」、「十二音を考える」の二つだ。

 

句またがり

 句またがりとは、五七五の定型を崩す詠み方であり、ここでは、リズムとしての区切れと、意味の区切れを分けて考える必要がある。早速例句をあげてみよう。

 願ひ重くて七夕の笹撓(しな)ふ 辻田克巳

これを定型のリズムで区切ると「ねがいおも/くてたなばたの/ささしなう」となる。一方、意味としての句切れは「ねがいおもくて/たなばたの/ささしなう」とできよう。このように、意味としての区切れが定型のリズムの区切れ(例句では上五と中七)にまたがっているようなものを「句またがり」という。

 句またがりの効果については、鷹羽狩行(たかはしゅぎょう)の評論『古典の音感』でよく説明されている。

「句またがりの効果とはまさしく根本に五七五のリズムがあってのことで、それを破ればこそ逆にリズムを内面的にひびかすところにある。たとえば、七音ではじまる場合、いったん五音で切れているようで、しかも、まだつづいているという複雑で力強い効果をあげることができる」

「意味の区分とリズムの区分とが一致しない、にもかかわらず、どこかで通いあい、つかず離れずという関係が生まれる」

例句でも、笹がこうべを垂れているさま、それがあたかも願いの「重さ」のためであるかのようであることが、句またがりの効果により良く表されている。「七夕の願ひ重くて笹撓ふ」と比べると、味わいが違うだろう。

 ただ、リズムはどう、意味はどう、と作る途中に考えすぎるのは良くない。まずは直感のままつくってみるというのが大事らしい。ちなみに私は句またがりのリズムと意味のズレが心地よく、鑑賞するのも作るのも好きである。自作の例句をいくつか挙げておく。

 本の一ページの重き溽暑かな

 西日に目瞑りても電車は進む

 苔の覆ひたる線路や梅雨長し 黒麦叫人

 

十二音を考える

 俳句は十七音だとは言っても、すんなりと、流れるように十七音が決まることは多くないだろう。そこで、まず「十二音を考える」というテクニックがある。例句をあげよう。

 ひととゐることのたのしさ草紅葉 行方克巳

 にせものときまりし壺の夜長かな 木下夕爾

作者に訊いた訳ではないのでわからないが、これらはきっと「上五+中七」の十二音がはじめに決まり、そこにどんな「季語(ここでは下五)」を付け加えるか、という思考過程で出来たものだと考えられる。

 白つつじこころのいたむことばかり 安住敦

 葉ざくらや活字大きな童話本 秋元不死男

 これらは「中七+下五」の十二音に、上五を付け加えただろう例句だ。「上五+中七」の十二音を先に決めるのとはニュアンスが微妙に異なるが、十二音の意味が固まっているという安定感は同じだと思う。

 あれこれ悩むと意味もリズムもブツブツと切れてしまいがちなので、この作り方はかなり参考になる。こちらも自作の例をいくつか挙げておく。

 自転車のあたまそれへり若楓

 摘果する義父の横顔影涼し 黒麦叫人

 

 次回は俳句2「季語」に関連して、季語の使い方について具体的にまとめてみたい。